いや~陣太鼓アニバーサリーめでたい
と思ってリンク貼ってもHPリニューアル中で何にも情報がないじゃないですか~。
仕方がないので他も貼っておきましょう。
・食べログ陣太鼓
・Yahooグルメ陣太鼓
・gooグルメ陣太鼓
などと大評判なので皆様一度足を運んでください。
思えば学生時代に訪れ、3人でそれぞれ1升瓶抱えて飲んだ事がありましたが、
その後お店がなくなってしまってそれ以来になっていたところを、
偶然にも野球の先輩が常連だ、と行って移転先に連れて行ってもらってからもう数年経ちましたね。
いつも美味しく楽しく頂いてますが、僕のおすすめは
鳥刺し
と田舎娘。
田舎娘は何かって?
それはぜひ皆様実際に陣太鼓でご賞味ください
ところで上にも書いてある戦国焼き鳥って一体?
以前福岡出張の際によく
「戦国焼鳥・家康」
というお店を見かけたりしたのですが、実は他にも
「戦国焼鳥信長」@福岡
「戦国焼鳥秀吉」@盛岡、福岡
「戦国焼鳥信玄」@鹿児島、福岡
「戦国焼鳥信秀」@福岡
「戦国焼鳥藤吉郎」@長崎
「戦国焼鳥葉隠本陣」@佐賀
とたーくさんの武将たちが勢揃い。
武将たち?
ではなぜここは戦国焼鳥陣太鼓?
それもぜひ直接足を運んでおとうさんに聞いてみてください。
すご~~~~~く丁寧に教えてくれます
月別アーカイブ: 2009年11月
蒙古タンメン 中本
今日は夕飯に蒙古タンメン・中本に行って来ました~。
僕は激辛が好き、というか、辛さにいまいち鈍感なので、どれだけ辛いのかを試して来ました。
支店は新宿・渋谷・池袋などいくつもありますが、
今日は上板橋の本店に行って来ました。
本店はファサードからして
見ての通り辛そう
今日はちょっと寒く、夜の9時くらいと結構遅めに行ったのですが並んでいました。
皆さん辛いの好きですね。
30分ほど並び、中へ入って食券を購入。
さらに待つ事10分くらいで注文の品が目の前へ。
僕の頼んだ樺太
妻の頼んだ蒙古タンメン
が来ました。
お店の看板にもある様に、蒙古タンメンが看板メニューだそうですが、
あえてそれより辛そうな樺太をチョイス
スープから飲んでみましたが、一口飲んでとはこないのです。
むしろ辛いだけではなく、辛さに味とコクがあって美味しい!
最初のうちはすいすい進みます。
蒙古タンメンも麻婆が入っていたりでしっかりとした味付けで美味しいです。
次はさらに辛い北極か?
なんて調子こいていましたが、中盤をすぎると、口の中が火だるま、というよりは、
食べ物が胃にダイレクトにずどんっと落とされるような重みを感じ、
最後はへろへろになって感触、となりました。
辛いの好きだが大得意という訳ではない、という方は蒙古タンメンが美味しく最後までいただけそうです
ちなみに後からとなりに座ったにーちゃん二人組はそれぞれ樺太大盛と麻婆丼という、ヘビーナカモッターでした
両親の誕生日
うちの両親は調度1w違いで誕生日を迎えます。
今日はその中間日という事で妻と4人で食事に行って来ました。
場所はリストランテ・サバティーニ青山
以前改修工事の巻でお伝えした現場のすぐ並びにあります。
最近のイタリアンの流れで選んだのですが、両親の誕生日を祝うのでトラットリアではなくリストランテにしよう、という事で決めました。
ただし、イタリア政府公認店は財布に危ないのでランチで
コース料理でお願いしたのですが、お店の方がとにかく強調していたのは幻の生ハム
「次は幻の生ハムをお持ちします」
「お待たせいたしました、幻の生ハムです」
「幻の生ハムをお持ちいたしました」
と、とにかく連呼です。
その連呼にやはり興味を持ったのか、うちの親父が一番最初にサーブされ、置かれた瞬間に
「何が幻なの?」
ときくと、
「お待ちください。サーブし終わったらご説明します。」
と出ばなをくじかれてしまいました。
サーブし終わり説明が始まると、
「こちらの生ハムはクラテッロ・ディ・ジベッロと申しまして、エミリア=ロマーニャ州およびロンバルディア州のみで、特別な方法で育てられた豚の太もものつけ根部分だけを使用してジベッロ周辺で作られる、非常に希少価値の高い生ハムになります。」
この後要約してもらうと、希少価値のとても高いパルマさんの生ハム、という事でした
内装も天井への描画や、フェイクウィンドウ、間接照明、高い天井。。。
全てにおいて凝った内装をしているな、と感じました。
お好み焼き@人形町
今日の飲み会は人形町のこちら
酒蔵 明石屋
連れがお好み焼きを食べたい、との事で予約したのですが、
オフィス街/お好み焼き/飲み放題
の3条件をかなえるお店を探すのはなかなか難しく、あまりないのでこちらで決まったようです。
すごくお得ですごく美味しい、という訳ではないけれど、
値段も味も選べるメニューもお手頃なので、ここら辺でお好み焼きを食べるのならまた行きたいな、と思いました。
ただ、下のお店と同経営のようで、店員さんがほとんどおらず、
ラストオーダーを取ってからは他にお客さんがいなかった事もあり、30分以上店内に誰もいなかったのにびっくりしました
2件目はおか吉
ほとんど無駄な装飾はせず、椅子をビールケースで作るなど、無造作な造りでしたが、
逆にそれが値段とマッチしているので、お店が狙うターゲットがドンピシャで狙える上手な内装でした。
今日集まった3人はもうかれこれ7年とかになるのかなぁ。
そもそもは僕がお客さんでお仕事を発注していた先のご担当者だったのだけれども、
年齢が同じな事もあり、僕が仕事を変わった後も家族ぐるみの友人として定期的に飲む仲間。
二人とも飲んで寝ちゃう傾向にあるけどね
今日は年末に鍋パーティーの約束をして解散。
また寝ちゃうだろうなぁ
宮崎牛
突然ですがうちの妻は宮崎出身です。
先日妻の友達が結婚式を挙げまして。
うちよりも先に結婚していたのだけれど、お子さんが落ち着くまで式を待って、
先月満を持して東京ベイ舞浜ホテルでつつがなく挙式の運びとなりました。
もちろん僕は行ってないですが
その披露宴で使うスライドショーをと依頼されて作らせて頂いた様な事もあり、
そのお礼に、と宮崎牛ステーキ肉を送ってくれました
ですので本日うちは豪華にステーキディナーとなりました
GALLOP ギャラップ
今日はちょっとお店を紹介したいと思います。
ギャラップ@淡島通り
アンティーク雑貨などおしゃれなインテリア素材を売っているのですが、
ここの特徴は日曜大工にも使える、様々なアンティーク木材や金具、塗料等があります。
ですので、ここで木材を買ってアンティークシェルフを作ったり、
既にあるテーブルをここの塗料で塗ってアンティーク風に仕上げたりする事が出来るのです。
アンティーク家具というのは結構値がはったり、行ってんものなので、仕上がりや強度など何かを我慢しないといけなかったりするのでなかなか満足いくものを探すのは難しいですよね。
自分で作ったりするのを楽しめる方ならここで材料を揃えて日曜大工するのもいいかもしれません。
行った事はないけれど、
門前仲町ショールームや厚木ショールームもあります。
ちなみに僕はクラック塗料を買って部屋に作ったニッチ棚の枠を塗ってみました。
イタリアン ピッコロボスコ
続・トラットリア見学でピッコロボスコ@駒沢公園のランチに行ってきました。
お店の評判をWEBで見ると様々ですが、本日は外壁の塗装色を見たいと思っていってきました。
昼間は
薄い朱色のように見えるのですが、
夜は
若干オレンジに見えます。
これは外部証明に電球色を使っているからですが、
塗料のトーンが明るいので、光を反映しやすいからですね。
なので昼間の写真も曇りの日だともう少し色が沈んで見えると思います。
なのでもう少し塗料の色を濃く、トーンをきつめにすると色合いがはっきり出ます。
ピッコロさんの外壁は飲食店・イタリアンとしては少し珍しい配色で、
もしかしたら典型的なイタリアンのお店と区別したかったのかもしれませんね。
パラペットの黒と外壁色のメリハリが利いて面白い色の組み合わせですね。
店内にはカウンターがあり、
イタリアンを醸し出すいっぱいの黒板を配し、食材やボトルが置かれていて美味しさをそそります。
反対側には客席があり、
淡いトーンでまとめてあるのですが、
カウンター側のバル風な造りに対して、クロスやカーテンを使うなどちょっと可愛らしいリストランテ風になっており、少しギャップを感じてしまいました。
いい意味で少し雑な造りにすると統一感がとれる、
もしくは木やタイルを使って仕上げに凝るともっとしっかりリストランテになり、客席とカウンターにしっかりと線引きが出来るのでは、と思いました。
でもお店の方も温度を気にして頂いたり、気軽に話しかけてくださり、
料理もとっても美味しかったので、皆さんの好評の理由に納得して帰ってきました
もし改装する際にはお手伝いしたいなぁ
This is it.
いや~、行っちゃいました。
とにかくすごいの一言!
映画としてどうかというよりも、MJの魅力が満載でした!!
ダンスに対して、演奏に対して、演出に対して。
全てにおいてMJはプロでエキスパート。
アイドル的な部分はいっさいなく、ダンサーよりもダンサーで、ギタリストよりもギタリスト。
今までもPVなどを気に入ったり、曲を聞き込んだりはして来たけれど、
これほどまでに彼のタレントを見せつけられた事はなかった。
MJが亡くなった事にショックを受けたけれど、
これも彼が死んだからこそ見られた裏側なわけだ。
どちらがよかったかはわからないけど、
何にせよそのかっこよさに興奮し、
自分もエキスパートにならなくては、とモチベーションが上がりました。
ちなみに上野東急で見たのですが、株主優待券は使えるし、公開直後でもすいてるし、そこそこ広めの大きさですし、穴場ですよねぇ。
フットサル
イタリアン デリツィオーゾ
本日は恵比寿にあるデリツィオーゾにランチに行ってきました。
おいしいの大好き!
ということで趣味半分ですが、案件でトラットリアをやっているので調査半分です。
トラットリアとはリストランテとバルの中間位の位置で
リストランテ=レストラン
トラットリア</a>=大衆食堂
バル=バー
と置き換えられると思います。
トラットリアとしての内装の参考にと行ってきました。
ポイントはリストランテほど高級にならず、バルよりも客席を確保する。
つまりゾーニングはリストランテに近く、仕上げはバルに近くなる、と言った感じでしょうか。
実際に行ってみると壁面にワインラベルを貼り込んだり、冷蔵ケースを造り込みの中に配置したり、
アンティークのテーブルを選択するなど、
管理参考になりました。
まあ僕のプランニングに元々入っていたことですけど。
厨房
柱巻き
お味の方も抜群で、
みんなが着目するものをここで言っても何なので、
あえて僕がお伝えするのはオリーブオイル
イタリアンでパンを食べる時にオリーブオイルにつけて食べることはよくありますが、
少ないと味がしなかったり、多くつけると油っぽかったり。
でもここのオリーブオイルはさっぱりしているので、適度にしっとりし、
味もしっかりしています。
イタリアンの基本調味料美味しいので、当然の事、その他全ての料理も美味しかったです。
ただ、本当のバージンオイルは絞り立ての、濁り酒のように濁っているもので、
それは日本で食べられることはあまりないそうです。