一昨日、
中央線に乗っていて、
降車予定の中野駅が近づいてきたので、ドアの前でスタンバイ。
ふと見上げると画面には
“まめ知識”的なコーナーが流れていました。
「薬の錠剤の多くは丸い形をしています。
飲みやすい様にという理由もありますが、
その他にもう一つ理由があります。
それは何でしょう。」
プシューッ(ドアの開く音)
「なかの~、中野でございます♪」
仕方なくそこまで読んで電車を降りました。。。
どなたかご存知の方、
答えを教えて下さい
店舗デザイン:キートスデザイン株式会社
プレゼントのオンラインショップ:ハプセント
---------------------------------------------------------------------------
オフィスや飲食店等の店舗デザイン・内装デザイン
キートスデザイン株式会社
〒110-0005 東京都台東区上野5-22-1 INOUE BLDG.
TEL:03-3832-3040
URL:https://www.kiitos-design.com
---------------------------------------------------------------------------
オフィスや飲食店等の店舗デザイン・内装デザイン
キートスデザイン株式会社
〒110-0005 東京都台東区上野5-22-1 INOUE BLDG.
TEL:03-3832-3040
URL:https://www.kiitos-design.com
---------------------------------------------------------------------------
SECRET: 0
PASS:
錠剤に角があると、薬同士が接触した際にかけてしまい分量が変わってしまうため、かけにくいように丸い形をしているそうですよ。
SECRET: 0
PASS:
>中野駅さん
なるほど~。
薬だからこその繊細な配慮ですね!
凄くスッキリ、凄く納得です。
ありがとうございます!